簡単格安のカラーミー Color Me ショップが相変わらず凄い。
以前にも取り上げたが、その際は機能面中心だったので、今回は設定面について記録する。この手順ですすめれば1,2回の指導、コンサルでショップの概要が出来上がっていく。まさしく、簡単便利、お手軽なネットショップだ。初期費用 \3,150円 月額費用 \875円から という料金も凄い。
- 環境設定
お店を作る → 環境設定 で管理者のメールアドレスを設定する
- トップページ設定
お店を作る → ショップ情報 → トップ でショップタイトルを設定する
タイトルはページやカートに適用される。標準テンプレートだとキーワードも入れたいところだ。
- コピーライト
フッター部のコピーライトに住所TELを入れる。
- お知らせ
トップページ最上部に表示される お知らせ を書く。
- フリースペース
トップページの下部に表示される フリースペース も書く。
- お店の紹介
サイドバーに表示される 店長名と一言メモ を書く。
- 特定商取引法
お店を作る → ショップ情報 → 特定商取引法
- プライバシーポリシー
お店を作る → ショップ情報 → プライバシーポリシー
- 決済
お店を作る → 決済の設定 → 決済方法 で決済を追加し編集で詳細を設定
- 消費税
お店を作る → 決済の設定 → 消費税 で内税外税を選択
- ポイントは後で
- 配送方法
お店を作る → 配送設定 → 配送方法 で追加、送料を設定する
運送会社との打合せが必要
- お届け日時
お店を作る → 配送設定 → お届け日時で設定、設定後カートに即反映
運送会社との打合せが必要
- メール設定
お店を作る → メール設定 →メール内容 でメールごとに設定
既定値があるので必要な部分を変更、注文確認(自動送信)・受注・入金・発送・問合せ確認(自動送信)は必須
- ショップブログ
ColorMeでは一つだけ お店を作る → ショップブログで設定
IDとパスワードを別途設定、店長日記として利用するにチェックを入れないとショップにリンクが作られないので注意
以上、お店の設定、以下は商品の設定
- カテゴリ
商品を売る → 商品管理 → カテゴリ でカテゴリを作る、大小のカテゴリが作れるが、小カテゴリの商品のネストが深くなるので大カテゴリだけにしたほうが良いだろう
また、カラーミーはカテゴリを削除すると、そのカテゴリに所属する商品も削除するの注意
- 商品登録
商品を売る → 商品管理 → 商品登録 で商品を登録しておく、事前に商品画像、説明文を用意しておく、在庫管理をありにすると在庫数ゼロでカートに入れるボタンが非表示あるいは商品自体がとなる
- おすすめ商品
商品を売る → 商品管理 → おすすめ で登録する、商品情報を表示して追加していく
- 売れ筋商品
商品を売る → 商品管理 → 売れ筋 で登録する、自動登録と手動登録がある、手動登録はおすすめと同じ操作
- グループ
商品を売る → 商品管理 → グループ管理 で登録する、グループとはカテゴリとは別の商品の分類基準のこと、カテゴリが用途別なら、グループはデザイン別(シンプル・キュートなど)やブランド別、価格別に分類することになるだろう、
ColoMeのグループは1基準、5分類までなのが残念だ、もっと増やして欲しい、それと古いテンプレートだと再設定しないと対応していない、またカテゴリと同じならびに表示されてしまう。。。、
操作はおすすめと同じ、商品情報を表示してグループに追加する
- 関連商品
商品を売る → 商品管理 → 組み合わせ購入パターン で登録する、商品詳細ページとカートに、この商品を買った人はこんな商品も買っています という紹介画像が入る
- ブログ連携
店長ブログの記事から商品ページにトラックバックすると、関連商品と同様に、商品詳細ページにブログ記事が表示される、使いこなしやお客様の声として使える
以上、設定時の備忘録として記録しておく

旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
MySQLの確認とMTのデータベース設定
myPhpAdmin でMySQLデータベースを開き、文字コードと照合順序を確認しておこう。
MySQL の文字セット: UTF-8 Unicode (utf8)
照合順序は utf8_general_ci になっているはずだ。
mt-config.cgi のデータベースを MySQLに変更する。ここではSixApartの助言に従って、DefaultLanguage ja と SQLSetNames 1 をmt-config.cgi に追加しておこう。
MTに再ログイン。
新DBにはユーザが登録されていないので、管理者登録画面からスタートだ。
管理者登録後、最初のブログが強制的に作られて、ログイン画面になる。
MySQLへの復元の前に
この後、バックアップを復元することになる。その前に、もう一度 phpMyAdmin を開いて確認しておこう。
mt- という文字の付いたMT関連テーブルが38個作成されている。これらのテーブルの照合順序を確認する。
utf8_general_ci であればOK。ujis_japanese_ci になっているとすると問題だ。(さくらサーバではujis_japanese_ci になっていた)。
MySQLへの復元
照合順序が utf8_general_ci であれば、いよいよ復元だ。
- サーバのtmp ディレクトリの全ファイルを一旦PCにダウンロード
- サーバに import ディレクトリを作成
- PCのtmpの全ファイルをアップ
- システムメニューの ツール > 復元
- ファイル名も何も指定せずに復元ボタンをクリック
- しばらく待つと画面が変わり、公開設定画面になる
- パスを指定する
- 復元画面に移り、メッセージが表示
- 一覧からブログを選ぶ(ブログ記事とコメントの数を確認)
問題がないようなら、すべてを再構築する。MySQLは本格データベースでSQLiteより高速だということだが、少なくともサクラ SQLite の方が速い。(SQLite 2:19 - 2:32 MySQL5 3:16 - 3:28)。MTOS5での高速化に期待するしかない。
以前書いたMTおよびMTOSのバージョンアップの補足&まとめの記事。
データベースで MySQL 以外を使用している場合、MTのバージョンアップの前にデータベース変換が必要となる。
今回はSQLite から MySQL へのデータベース変換に関するまとめ記事とする。
Q.なぜ、データベースを変換する必要があるのか
答え.SixApartが MT5でのMySQL以外のデータベースのサポートを打ち切ったから
「Movable Type 5 からは、SQLite や PostgreSQL がサポートされなくなりました。」SixApart SQLite / PostgreSQL から MySQL への移行のページより
MTOS5系では SQLiteがサポートされないことになった。ただし、使うことは可能だ(検証済み)。

クリスマスツリーの山 志賀高原渋峠付にて
SQLiteのバックアップ
SQLiteは簡易的なデータベースだが、軽快に使うことができる便利なデータベースだ。MTにつきものの再構築も、実験によると MySQL より SQLite の方が速いという結果が出ている。
SQLiteを保存するだけなら、サーバのファイルをコピーすればOKだが、今回はデータベースを変換するのでMTの手順に従ってSQLiteをバックアップする必要がある。
- mt-config.cgi に TempDir の行を追加(バックアップ先ディレクトリの明記)
- MTにログイン
- ツール>バックアップを開く
- 圧縮しない 分割しない でバックアップを作成
バックアップは mt-config.cgi の TempDir で指定されたフォルダーに作成される。
バックアップディレクトリを開いて、正常にバックアップされていることを確認しておこう。
MovableTypeの配布元であるSixAprtからメールが届いた。
『Movable Type 4 および Movable Type 5 で確認された複数のセキュリティ問題の修正バージョンとして、 Movable Type 4.28 および Movable Type 5.04 の提供を開始いたします。』
確か? MovableType4は 先月11月の25日でサポートを終了したはずだったが??!!
SixApart社のウェブサイト MovableType5 購入・ライセンスについて を確認してみると 『Movable Type 4 のサポートは 2010 年 11 月 25 日に終了しました。』 と書かれている(しかも、過去形で)。講習会等で皆さんにお話しした内容は間違いではなかった。とりあえず一安心。

KDDiのホスティングサービスサイトでも MT4のサポート終了について、アナウンスされている。
『来る 2010年 11月 25日をもちまして、ブログ構築 CMS「Movable Type 4」の新規インストール及びサポート終了が提供元のシックスアパート社より発表されております。これに伴い、弊社サービスにおきましても、2010年 11月 25日をもって「Movable Type 4」の新規インストールを終了させていただきます。』 KDDIが提供しているレンタルサーバ CPIのウェブサイトt Movable Type 4 の提供終了及びサポート終了につきましてより

あまりにシリアスなセキュリティの問題なので特別にサポートした ということなのだろうか? それとも、MT4に対するサポートは陰でで継続されているのだろうか? その点について何も触れられていないのが不思議だ。
ということで、黒の多い画像をアップしてみました。今朝は雪でしたが、この画像を撮影したのは、MT4へのサポートが終了した先月、それも初旬の風景です。志賀高原渋峠付近にて
白馬でのお仕事の後、大出の吊り橋へ。昔の吊り橋の方が風情があった 等と言いながら、歩いていると、空が赤く染まって来ています。あわてて、ポジションを探してカメラを白馬三山方向にセットします。

その後、空はますます赤くなり、西の方はたいへんなことに・・・

ノーレタッチです
ズクダスからの参加は、ラスクのティンカーベルさん、プロの掃除人 サンクリーン塩尻さんと自然派診断士 佐藤の3名、人数的にはさみしいのですが、佐藤以外のメンバーは、キャラ的には強烈です。
サミットでもパネラーの発言の後、さっそくズクダスメンバーへ振られます。ラスクのティンカーベルさんの後、予定通り、プロの掃除人 サンクリーン塩尻さんの出番となりました。

リクエストにお応えしてサングラスをかけると・・・・・こんなです。
まあ、目立つのも無理のないところです。

こわもてのサングラスの下には、意外に優しい眼が隠れていました。こんなところが美人妻からの人気の秘密なのかもしれません。
群馬伊勢崎ポータルサイトサミット、前回の広島三次サミットには参加できなかったため、二年ぶりのサミット参加です。ラスクのティンカーベルさん、お掃除のプロ サンクリーン塩尻さんとの相乗りで群馬へ。サミットの前にまずは、腹ごしらえから。

新潟阿賀野のお仲間と合流し、道に迷いながらも何とか伊勢崎のレトロ・レストラン日進食堂へ。メニューにも
迷った末、メンチカツランチに決定。

日本の秘湯 蓮華温泉を訪ねました。春先にテレマーク&クロスカントリスキーで白池までは登ってきたことがりますが、蓮華温泉は数十年ぶりです。

紅葉にはまだ早いものの、キノコが顔を出し始めていました。これは毒キノコ?